迫るWindows7サポート終了。Windows10アップグレードのメリットとは

最終更新日: 2020.04.21
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「Windows7のサポート終了はいつから?」「対策はどうする?」 2020年1月14日に終了するMicrosoftのOS、Windows7。現在Windows7を使用中の企業にはどのような影響があるのでしょうか。
また最新OSのWindows10にアップグレードすることでどうなるのかも気になるところではないでしょうか。
今回は、Windows7を使用し続けることの影響やWindows10へのアップグレードのメリットをご紹介します。

1.Windows7サポート終了でどのような影響があるのか

2020年1月14日にWindows7の延長サポートが終了するため、以後のセキュリティ更新プログラムや有償サポートを含む、Microsoftからのすべてのサポートが受けられなくなります。

サポート終了後もWindows7を企業で使用し続ける場合、考えられるリスクとしてMicrosoftのアップデートサービスが受けられないため、セキュリティが脆弱になり、ウイルス感染や情報漏洩などが起こる可能性が挙げられます。

万が一、情報漏洩事故が起きてしまった場合には、企業にとって大きなダメージになるのはもちろんですが、利害関係者に対しても大きな損害を与えてしまうことになります。
セキュリティを万全に保つことは、今や、企業の社会的責任であり、企業のコンプライアンスにも結び付くことでもあるのです。

2.Windows10アップグレードのメリット

Windows7のサポート終了に備え、Windows10環境へと早期に移行することはMicrosoft社からも推奨されています。
実際にWindows10へのアップグレードを実施した場合、どのようなメリットがあるのか見ていきましょう。

●セキュリティが強化
Windows10では、セキュリティ面が大幅に強化されており、特に以下の3つが標準でついています。

・Windows Defender
Windows8以降のWindowsに搭載されている、無料のマルウェア対策ソリューションです。ウイルスやスパイウェア、その他の悪意のあるソフトウェアから保護されます。

・BitLocker(ビットロッカー)
ハードディスクなどの各ドライブに記録されているデータを暗号化し、情報を守ることができる機能です。

・Azure Active Directory
Microsoftのクラウドベースの ID およびアクセス管理サービスです。
Microsoft 365はログイン認証にAzure Active Directoryを使用しているため、SaaSアプリケーションやイントラネット上のアプリなどとAzure Active Directoryを連携すればシングルサインオンが可能になり、外的・内的アプリケーションの利便性が高まります。

●テレワークの土壌ができる
現在、「働き方改革」でテレワークを社内で導入している企業は多いのではないでしょうか。
オフィス外でもパソコンを使うことが多くなることから、Windows10に移行することでセキュリティ面はもちろん、シングルサインオンといった利便性の面において、テレワークの土壌が整うメリットがあります。
さらにLTEモデルのパソコンにすれば、WiFiルーターの持ち運びが不要になるため、社内備品の紛失や盗難といったリスクを減らすことができます。

3.Windows10搭載のパソコン購入なら早めが良い理由

Windows7を使い続けることのリスクや、Window10にアップグレードするメリットを知ると、アップグレードは必須と考えられますが、もしWindows10搭載のパソコンを購入するのであれば、早めに動いたほうが得策です。

なぜなら、2019年10月に消費税増税が計画されているからです。
大規模な組織である場合、買い替えるパソコンの台数も多くなるため、消費税増税前に購入するか、後に購入するかはコスト面で大きな差が生じます。
駆け込み消費も増えると予想され、全体的に品薄状況になる可能性が高いため、早めに購買活動を行ったほうがいいでしょう。

4.リースやレンタルで賢くパソコン切替

パソコンの買い替えに当たり、少しでも費用を抑えたいと考えている場合、リースやレンタルを活用するという方法もあります。

組織ごとのニーズや予算に合わせて、こうしたサービスを活用することも一つの方法です。
Windows7のサポート終了に伴うWindows10への移行は、賢くスピーディーに実施するのをおすすめします。

関連サービス

関連資料ダウンロード

PAGE TOP

無料トライアル・お問い合わせ

無料トライアルへのお申し込み・導入に関するご相談・ご質問などお気軽にお問い合せください。