MDM・MAM・EMMの違いとは?わかりやすく解説!ライフサイクル管理の重要性も
近年、よく耳にするようになった「MDM」。スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスを一元管理できるシステムです。注目されている背景として、一般企業の業務において、モバイルデバイスの利用が進んでいることが挙げられます。
そうした中で、MDMと共に取り上げられるのが、MAMやEMMというシステムです。これからMDMを導入されようとしている方は、ぜひ併せて機能を知っておきたいものです。どのような違いがあるのか見ていきましょう。
目次[非表示]
- 1.EMMとは?
- 1.1.機能
- 2.MAMとは?
- 2.1.機能
- 3.MDMとは?
- 3.1.機能
- 4.MDMが注目される背景
- 5.モバイルデバイス管理に重要なライフサイクル管理とは?
- 5.1.ライフサイクル管理とは
- 5.2.ライフサイクル管理の重要性
- 6.まとめ
- 6.1.関連コラム
- 6.2.関連サービス
- 6.3.関連資料ダウンロード
EMMとは?
MDMのことはよく知っていても、EMMについてはあまり知られていないことがあります。そこで、EMMの意味やできることを見ていきましょう。
EMMとは「Enterprise Mobility Management」の略称で、「エンタープライズモビリティ管理」と訳されます。
企業で業務に利用するパソコンやスマートフォン、タブレットなどのデバイスから、それらのデバイスで利用するアプリケーション、データを総合的に一元管理するシステムを指します。
機能
EMMは、MDMおよびMAMとMCMの3種のシステムの機能をすべて備えています。MDMは、モバイルデバイスのデバイスの一元管理やセキュリティ対応を主としたシステムです。MAMは、モバイルデバイスで利用するアプリケーションの利用制御や制限などを行うシステムです。MCMは、モバイルデバイスで利用するコンテンツ、つまりデータの閲覧や編集、権限の管理を制御できるシステムです。
業務で利用するデバイスの台数や用途が多岐に渡る場合、EMMを利用することで一括して多様な観点からの管理が可能になります。
【関連コラム】
EMMとは?注目される背景やメリットを解説します
MAMとは?
MAMとは「Mobile Application Management」の略称で、「モバイルアプリ管理」と訳されます。
モバイルデバイスにインストールされているアプリケーションを一括で管理することができるシステムです。
機能
スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスには、多種多様なアプリケーションをインストールして利用します。ユーザー別、デバイス別などにアプリケーションの使用許可を付与したり、アプリケーションを通じてデータを不正に持ち出したり、デバイスに保存したりすることができないように利用制限をかけたりすることができます。また、盗難・紛失時にアプリケーションを遠隔から削除したりすることも可能です。
MAMは、主にBYOD(Bring Your Own Device)デバイス、つまり社員個人が保有するモバイルデバイスを業務利用する際に役立てられています。社員保有モバイルデバイスの中に一部、業務用の領域を設けて、その領域のみをMAMで管理するといったことも行えます。
MDMとは?
MDMとは「Mobile Device Management」の略称で、「モバイルデバイス管理」と訳されます。
モバイルデバイスを一元管理して、管理の効率化を実現できるシステムです。
機能
MDMは、モバイルデバイスを一括管理して利用ユーザーの把握やOS・アプリケーションの更新・管理、紛失・盗難時の遠隔データ消去、モバイルデバイスの利用制限・監視などのセキュリティ機能が備わります。
MAMと似ている部分がありますが、MAMはデバイス内の業務に使用しているアプリケーションのみを管理することができる一方で、MDMはアプリケーションのみならず、OSやデバイス全体の利用情報の収集なども実施できる点が異なります。またMDMにMAMの機能を備えていることもあります。どのような機能を求めているかによって選び分ける必要があります。
【関連コラム】
MDMとは?メリットや機能をわかりやすく解説します
MDMが注目される背景
近年、MDMは多くの企業に注目されており、利用が進んでいます。なぜ注目されているのでしょうか。その背景として次のことが考えられます。
モバイルデバイスの普及・進化とセキュリティリスクの増大
近年、業務利用におけるモバイルデバイスが普及しています。さらにモバイルデバイスの性能や機能も進化していることから、今後も利活用が進んでいくものと考えられます。それにより、管理の必要性はますます増していくでしょう。
モバイルデバイスの浸透に伴い、情報漏洩などのセキュリティリスクも増えていきます。万が一のトラブルの際にも、即座に最善の対応策がとれるように、事前にMDMを用いて管理を行き届かせておくことが求められています。
働き方改革の推進やリモートワークの浸透
多様な働き方を促進する働き方改革が進み、さらにコロナ禍を受けて急速に広がったリモートワークにおいては、モバイルデバイスの貸与を行って業務を進めている企業は少なくありません。その分、モバイルデバイス管理の必要性がさらに増しています。セキュリティリスクも高まるためです。
情報システム部門の管理の煩雑化
モバイルデバイスの台数や利用するアプリケーションなどの数が増えるにつれて、管理が煩雑化していきます。多くの企業では、モバイルデバイスの管理は情報システム部門が担当していますが、人員不足などもあり、管理が容易ではありません。そのため、MDMを利用して効率的に実施することが有効視されています。
【関連コラム】
MDMでできるセキュリティ対策とは?24時間365日運用を効率化する方法もご紹介
MDMでスマホの端末管理を推進!おすすめのサービスもご紹介
【関連資料ダウンロード】
モバイルデバイス管理に重要なライフサイクル管理とは?
モバイルデバイスの管理を効率化するには、MDMを導入するだけではなく、ライフサイクル管理の視点で管理することが重要です。
ライフサイクル管理とは
ライフサイクル管理とは、主に企業内のIT資産について、選定・企画から廃棄に至るまで、のライフサイクル全体に渡って管理を行う手法のことをいいます。近年はライフサイクル管理を行うことの重要性が注目されています。
【関連コラム】
LCM(ライフサイクルマネジメント)とは?IT資産管理のポイントを解説
ライフサイクル管理の重要性
なぜライフサイクル管理が重要なのでしょうか。
その理由として、運用時に一部の情報を管理するだけでなく、調達から廃棄までの一連の資産管理を会計の面から実施することで、より効率的な管理が可能になる点が挙げられます。
モバイルデバイスは、ずっと使い続けられるものではなく、寿命がきたり、故障が生じたりすることは避けられません。ライフサイクル全体を見通した運用を行わなければ、突然の故障や不具合が生じた際に、適切かつ迅速な対応ができず、業務が滞ってしまう恐れがあります。ライフサイクル管理が実施できていれば、買い替えや故障対応などの対応が迅速に行うことができ、モバイルデバイスを効率的に循環させていくことができます。
またライフサイクル管理を行えば、正確なデバイス情報を台帳に記録することが容易になるため、IT資産管理の効率化にもつながります。
社内のモバイルデバイス管理においては、ライフサイクル管理の視点で実施することをおすすめします。MDM導入は、そのライフサイクル管理の一部として実施するようにすると良いでしょう。
【関連コラム】
PCLCMとは?サービス利用メリットや内容を解説
【関連資料ダウンロード】
まとめ
MDM・MAM・EMMの違いと、MDMのメリットやライフサイクル管理の必要性をご紹介しました。MDM・MAM・EMMはどれもモバイルデバイスを効率的に管理できるシステムですが、それぞれ利用範囲や機能が異なるため、最適なものを選定することが重要です。
また、これらのシステムの利用は、ライフサイクル管理の一環として行うのをおすすめします。
自社でライフサイクル管理の視点で管理することができない場合は、外部委託するのもおすすめです。
MXモバイリングの「LCMサービス」では、パソコンやスマートフォン、タブレットなどの業務で利用するデバイスをライフサイクルを通じて管理しております。MDMの導入も設計段階からご提案し、効率的な運用を行うことが可能です。
ご興味のある方は、ぜひお気軽にご相談ください。
LCMサービス:運用設計からMDM運用、請求代行サービスまでデバイス管理をトータルサポート
【関連資料ダウンロード】
関連コラム
- MDMとは?メリットや機能をわかりやすく解説します
- MDM運用の流れやMDM運用代行サービスのメリットをご紹介
- MDMでキッティングを効率化する方法をご紹介
- MDMで学校の端末管理を行う方法とは?その必要性や導入メリット、注意点まで解説!