catch-img

テレワークなどの変化した働き方から生じたメリットと課題の解決策とは

新型コロナウイルス感染症のパンデミックを受け、テレワークやハイブリッド勤務など、企業の従業員の働き方が大きく変化していますが、そのような変化した働き方からはメリットが多く生まれていると同時に、課題も出てきています。
今回は、変化した働き方から得られるメリットを享受するために、課題を解決する方法をご紹介します。

モバイルLCMパッケージ MDM設定、キッティング、運用・紛失対応まで簡単おまかせ!

目次[非表示]

  1. 1.コロナ禍による働き方の変化から生まれたメリット
    1. 1.1.従業員のプライベートの充実
    2. 1.2.従業員の通勤ラッシュの回避
    3. 1.3.組織の古い体制の見直し・改善
    4. 1.4.優秀な人材の確保
  2. 2.コロナ禍による働き方の変化によって生まれた課題
    1. 2.1.ネットワーク/紛失・盗難における情報漏洩リスク
    2. 2.2.貸与スマホ等の利用状況が見えない
    3. 2.3.従業員の稼働状況が見えない
    4. 2.4.従業員・管理側ともにコミュニケーションが取りづらい
  3. 3.働き方の変化で生まれた課題を解決する方法
    1. 3.1.セキュリティリスク...クラウド利用・デバイスの遠隔管理
    2. 3.2.デバイスの利用状況が見えない...デバイスの一括管理・利用制限機能
    3. 3.3.従業員の生産性向上・稼働状況が把握できない...「見える化」機能による管理・共有
  4. 4.まとめ
    1. 4.1.関連コラム
    2. 4.2.関連サービス
    3. 4.3.関連資料ダウンロード

コロナ禍による働き方の変化から生まれたメリット

1年以上続くコロナ禍においては、テレワークやテレワークと出社のハイブリッド勤務、時差出勤などの働き方の変化が生じる中、生産性向上をはじめとした多数のメリットが生まれました。そのメリットを具体的にご紹介します。


従業員のプライベートの充実

在宅勤務が進んだことにより、従業員は育児や介護、趣味などのプライベートの活動との両立がしやすくなりました。これにより、従来の仕事が継続しにくい課題も多少緩和されたり、プライベートが充実することにより、心身共に健全な状態に保てたりといったメリットが見込めます。


従業員の通勤ラッシュの回避

テレワークにおける従業員側のメリットとしてよく挙げられるのが、通勤ラッシュを回避できるという快適さです。また通勤時間の削減により、他のことに有意義に時間を使えるメリットもあります。


組織の古い体制の見直し・改善

テレワークは古い体制の見直し、改善に役立っています。例えば、ハンコを押印するためだけに出社しなければならないケースが生じて、ハンコ文化が問題視され、改善した会社もあります。テレワークなどの新しい働き方がかえって古い体制を浮き彫りにし、改善が検討されています。


優秀な人材の確保

近年、人手不足が叫ばれる中、組織としてはいかに優秀な人材を確保するかが求められています。そうした中、テレワーク体制が整えられている組織は優秀な人材が在籍したくなる先進的な企業としてとらえられるため、優秀な人材の確保につながる可能性があります。


コロナ禍による働き方の変化によって生まれた課題

一方で、コロナ禍による働き方の変化からは課題も生まれました。そこで、主な課題をご紹介します。


ネットワーク/紛失・盗難における情報漏洩リスク

テレワーク化によりネットワークでの書類の受け渡しやコミュニケーションが増え、ネットワークセキュリティにおけるリスクが高まっています。社外から社内ネットワークアクセスを行う場合は新たなネットワークセキュリティを構築する必要性もあります。
またテレワーク導入を機に従業員にスマートフォンやPCを貸与する企業もあり、紛失・盗難による情報漏洩のリスクが新たに生じています。


貸与スマホ等の利用状況が見えない

貸与スマートフォンやPCは業務以外の利用を禁止する必要がありますが、実際、離れた場所で作業する従業員の利用状況は目に見えません。


従業員の稼働状況が見えない

テレワークでは、オフィス出社と異なり、業務中の従業員の稼働状況が見えず、上司など管理側の不安が募ります。また勤怠管理や労働管理、評価がしにくい点も問題視されています。


従業員・管理側ともにコミュニケーションが取りづらい

テレワークという勤務形態を導入すると、オフィスで手軽に話をしたり、会議をしたりしていたのと比べて、コミュニケーションの取りづらさも生まれています。業務内容に関する話はもちろんのこと、雑談など業務以外のコミュニケーションが減ることで、従業員が感じるメンタル面での課題も生じています。

法人向けスマートフォン・携帯 業種・企業規模問わず、お客様のご要望にお応えします


働き方の変化で生まれた課題を解決する方法

働き方の変化は、上記のようなさまざまな課題を生みましたが、同時に解決方法も充実してきています。そこで、課題解決策として、3つの方向からの解決策をご紹介します。


セキュリティリスク...クラウド利用・デバイスの遠隔管理

テレワークにおけるネットワークセキュリティ環境構築は、テレワーク導入時の最重要課題といえます。一般的には、クラウド利用の強固なセキュリティ環境が注目されています。また、紛失・盗難リスクに対しては、デバイス管理ツールによるデバイスの遠隔管理が有効です。紛失が発覚した後、できるだけ早くリモートロックやデータ消去機能の「ワイプ機能」を用いた対処を行うことは欠かせません。


デバイスの利用状況が見えない...デバイスの一括管理・利用制限機能

デバイスの利用状況や従業員の稼働状況を管理するために、デバイスやアプリの利用状況や位置情報を常に監視する機能を持つデバイス管理ツールの利用が有効です。セキュリティ対策にもなる上に、デバイスの個人不正利用の制限やインストールできるアプリの制限などを通してデバイス利用を管理できます。多数のデバイスを一括管理することができるので、管理側の負担も減ります。


従業員の生産性向上・稼働状況が把握できない...「見える化」機能による管理・共有

デバイスやアプリの利用状況から「長時間、働きすぎていないか?」「休憩は適切に取れているか?」「業務をしっかり行っているか?」といったことを知ることのできるデバイス管理ツールを用いることで、テレワーク特有の「従業員が見えない」課題をカバーでき、従業員の生産性向上を促すことができます。そして、スマホやPCの管理・運用を自動化することで、管理作業の負担が減り、管理側の生産性向上にもつながります。

また、従業員の状況の「見える化」は、管理側の安心感につながるのはもちろん、従業員自身にとっても「稼働状況やコンディションが共有されている」という安心感を生み出すといわれています。

これらの課題解決策となる機能をすべて取りそろえているのが、MDMと呼ばれるモバイルデバイス管理です。コロナ禍以前より拡がりを見せていましたが、テレワーク化により導入利用が加速しています。MDMは働き方が変化した現代において、そのメリットを享受するためには最適なツールといえます。

お役立ち資料 MDM導まるわかりガイド ダウンロードこちら MDMが必要とされる理由から導入メリット、基本機能までこれ一冊ですべてわkるMDMどうにゅうの基礎知識

法人向けスマートフォン・携帯 業種・企業規模問わず、お客様のご要望にお応えします


まとめ

コロナ禍により、テレワークやハイブリッド勤務などの働き方へ変化した中で生まれたメリットと課題、そして課題の解決策をご紹介してきました。変化した働き方から得られるメリットを享受するために、課題を解決するMDMを導入することは有効な手段といえます。

MDM(CLOMO)の詳細はこちら

お問い合わせはこちら
​​​​​​​

お役立ち資料 MDM導まるわかりガイド ダウンロードこちら MDMが必要とされる理由から導入メリット、基本機能までこれ一冊ですべてわkるMDMどうにゅうの基礎知識


関連コラム


関連サービス

  VMware Workspace ONE|DX化・テレワーク推進のお悩みは私たちが解決 統合端末管理・アクセス管理ツール「VMware Workspace ONE」の導入はMXモバイリングにお任せください。統合端末管理とアクセス管理により、柔軟な働き方環境とセキュリティの両立を提供します。 MXモバイリング株式会社
  法人向けスマートフォン・携帯|DX化・テレワーク推進のお悩みは私たちが解決 MXモバイリングの法人向けスマートフォン導入・運用サービスは、創業から50年以上のノウハウと、全国で累計10,000社以上のお客様とお取引を交わした確かな実績を基に、企業のニーズに合わせた最適なソリューションを提供し、業務効率の向上とコスト削減を実現。企業のスマートフォン運用を全面的にサポートします。 MXモバイリング株式会社


関連資料ダウンロード

  VMware Workspace ONE 資料請求 MXモバイリングのVMware Workspace ONEの資料ダウンロードはこちらからお願いいたします。 MXモバイリング株式会社








メルマガ登録

人気記事ランキング

タグ一覧

logo_img
ページトップへ戻る