ゼロトラストは「信じない」から始まる信頼の設計~ 境界なき時代の新しいセキュリティ戦略

ゼロトラストは「信じない」から始まる信頼の設計 ~ 境界なき時代の新しいセキュリティ戦略

「社内ネットワークにいれば安全」「VPNを通せば安心」~そんな常識は、もはや過去のものです。クラウドの普及、リモートワークの定着、サイバー攻撃の巧妙化により、従来の境界型セキュリティモデルは限界を迎えています。
そこで注目されているのが、ゼロトラスト(Zero Trust)という新しいセキュリティの考え方です。

ゼロトラストとは?

ゼロトラストとは、「何も信頼しないことを前提に、すべてを検証する」というセキュリティモデルです。
社内・社外、社員・外部委託、PC・スマートフォンといった区別に関係なく、すべてのアクセスに対して「誰が、何に、なぜアクセスするのか」を都度確認します。この考え方は、2010年にForrester Researchが提唱し、現在ではNIST(米国国立標準技術研究所)なども標準化を進めています。

なぜゼロトラストが必要なのか?

  • クラウドとSaaSの普及
    データやアプリケーションが社外に分散し、従来の「社内=安全」という前提が崩壊。
  • リモートワークの常態化
    社外からのアクセスが前提となり、VPNだけでは不十分に。
  • 内部不正やアカウント乗っ取りの増加
    信頼されたユーザーや端末が攻撃の起点になるケースが増加。

ゼロトラストの基本原則

  1. 常に検証(Verify Explicitly)
    ユーザー、デバイス、場所、アプリ、データの状態を都度検証し、アクセスを許可。

  2. 最小権限アクセス(Least Privilege Access)
    必要最小限のアクセス権のみを付与し、不要な権限を排除。

  3. 侵害を前提とした設計(Assume Breach)
    すでに侵入されている前提で、被害を最小限に抑える構造を構築。

ゼロトラスト導入のステップ

  • アイデンティティ管理の強化
    多要素認証(MFA)、シングルサインオン(SSO)など。
  • デバイスの可視化と管理
    MDMやEDRを活用し、端末の状態を常時監視。
  • アクセス制御の細分化
    アプリやデータ単位でのアクセス制御(マイクロセグメンテーション)。
  • ログと監査の強化
    すべてのアクセスを記録し、異常を早期に検知。

ゼロトラストは「不信」ではなく「信頼の再設計」

ゼロトラストは、すべてを疑う冷たい仕組みではありません。むしろ、信頼を“感覚”ではなく“検証”によって築くという、現代にふさわしいセキュリティの在り方です。

ゼロトラストは、単なるセキュリティ対策ではなく、企業の柔軟な働き方とクラウド活用を支える基盤です。
変化の激しい時代において、ゼロトラストは「守り」から「攻め」への転換を支える戦略的な選択肢となるでしょう。

メルマガ登録

人気記事ランキング

タグ一覧

logo_img
ページトップへ戻る