VRとは?ARとの違いやビジネスでの活用事例を解説
近年、ゲームや映像などエンタメ業界を中心にVR(仮想現実)の技術が注目を集めています。 VRをビジネスへの活用へできないか考えている企業の中でも、まだ体験したことはない、仕組みや活用事例などをこれから調査したい、という方も多いのではないでしょうか。
この記事ではVRの基礎知識や、ARとの違いをご紹介いたします。
目次[非表示]
- 1.VRとは
- 2.ARとの違い
- 3.企業のVR活用
- 4.安全教育のVR活用事例
- 5.建設業のVR活用事例
- 6.まとめ
- 6.1.関連コラム
- 6.2.関連サービス
- 6.3.関連資料ダウンロード
VRとは
VRは「Virtual Reality」の略で、「仮想現実」と訳されます。専用のゴーグルを装着することによって体感できるもので、360°映像を映し出すことによって、ゴーグルに映し出された空間にいるかのような感覚が得られる技術です。最近のコンテンツではリモコンを使用することでVR空間に自分の動きを反映することができ、よりリアルに近い体験が得られるようになっています。
ARとの違い
VRに似た言葉としてARという言葉があります。ARは「Augmented Reality」の略で、「拡張現実」と訳されます。ARはスマートフォンを使用することで、デバイス内に画像が動画などを表示させる技術のことです。VRとの大きな違いは、VRが仮想空間をベースにした体験が得られるのに対して、ARは現実世界をベースにしている点です。
VR端末はまだ高価なものが多く一般的に普及しているわけではありませんが、ARはスマホがあれば利用できるため、ARの方が使いやすいかもしれません。しかし、VRだからこそできる活用法もあるため、自社の特性に合わせてどっちを活用していくべきかを考えるとよいでしょう。
企業のVR活用
VR市場は右肩上がりで成長しており、今後も高い成長率となる見通しが示されています。それに伴い、企業におけるVR活用も進んでおり、特にトレーニング(教育・訓練)の分野が活用されています。背景としては、業種・業態による特殊な状況をVRだと再現しやすいためです。また、サービス業では新人の接客教育にVRを活用したり、遠隔接客をVRで行うことによって店舗業務のスリム化、効率化を実現する活用方法などもあります。
安全教育のVR活用事例
安全教育でもVRを活用する企業が増えてきています。安全教育とは主に労働災害を防止するために行う訓練です。業務上の危険性もありますが、最近は気候変動による自然災害も脅威を増しており、大規模地震や津波、ゲリラ豪雨による水害などへの対策も求められています。安全教育分野は非日常であるからこそ、危険性が分かりにくく、教育時の危機感がどうしても薄くなってしまいます。しかし、VRを活用することで、災害の危険性を体感することができ、より現実に近い形で訓練ができるため、学習効果が得られやすいということから、安全教育にVRを活用する企業が増えているのです。
建設業のVR活用事例
建設業界もVR活用が特に進んでいる業界の一つです。その背景には、建設業界の業務は高所や高温などの危険を伴う作業が多いですが、その危険性を伝えるために実際にその状況を再現することは難しいためです。VRなら仮想空間で危険な状況を再現できるため、何をしたら危ないのか、それを回避するためにどうしたらいいのか、ということを体感で理解させることができるのです。
まとめ
このように、VRを活用する企業は増えており、特に安全教育分野ではVRでの高い教育効果を発揮しています。安全教育のより効果的な方法を模索されている場合には、VR活用がおすすめです。
MXモバイリングでは法人向けに安全教育VRのソリューションの「VR消火訓練シミュレータ」ご提供しています。 「VR消火訓練シミュレータ」では自衛消防に関する法定講習実施機関としての専門的知見を有する「一般社団法人東京防災設備保守協会」の監修により、火災や煙などをリアルな映像で再現した消火訓練ができます。消火訓練として認められると、消防団体によって確認済みです。自社のオフィスや施設など、現場や火災シーンにカスタマイズすることも可能なので、自社の要望に合わせたコンテンツの最適化も行えます。
VR消火訓練シミュレータはレンタルも行っております。ご興味のある方は、ぜひお気軽にご相談ください。
関連コラム
- 企業のVR活用の現状と活用事例をご紹介
- 建設業におけるVR安全教育とは~事例やメリット、導入の注意点~
- VRで行う安全教育とは?メリットやサービスをご紹介!
- VRによる安全教育とは? 教育内容やメリットをご紹介